HOME 理念・院長紹介 診療時間・案内 からだのQ&A 代表的な消化器疾患 クリニック紹介 交通案内 リンク集

胃潰瘍

胃潰瘍は胃液によって粘膜が消化され、表面に「傷」ができる状態をいいます。そのメカニズムはまだ解明されていない部分もありますが、過労・ストレス・タバコ・酒の飲みすぎ、及び油物・刺激物の摂取・過食などで胃液と粘膜を保護する粘液のバランスがくずれ、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられて潰瘍ができるといわれています。最近の研究で胃の中のヘリコバクター・ピロリ菌という細菌が胃潰瘍の発生と深くかかわっていることがわかってきました。症状としては、お腹が空いたときに上腹部が痛む、吐気・胸やけ、そして食欲不振といった症状があります。また、病気の悪化により吐血や下血をみることもあります。治療としては、潰瘍の薬(胃酸分泌を抑制する薬など)を服用します。再発を繰り返しやすいため、根気よく服用を続け、日常生活に心がけることが大切です。


戻る